
まだ「空き家は問題」だと思っていませんか?
京都市内を歩いていると、趣ある町家や住宅が「誰にも使われずに、ただそこに在る」風景に出会うことがあります。瓦屋根の隙間から草がのぞき、郵便受けには広告がたまっている。かつて誰かが暮らしていた家が、静かに時間を止めている。私たちは、そんな風景を見て、どこかもったいなさと、ほんの少しの不安を感じるのではないでしょうか。
日本全国で増え続ける空き家。総務省のデータでは、2018年時点で849万戸、住宅全体の13.6%が空き家とされています。京都市でも、その数は右肩上がりです。ですが私たちが本当に考えるべきは、"数の多さ"ではなく、"関係性の希薄さ"かもしれません。
空き家は「余白」だと、私たちは考えます
akimii(アキミー)は、京都からはじまる空き家マッチングのスタートアップです。私たちが目指すのは、空き家を単なる不動産として扱うのではなく、それぞれの家がもつ歴史や空気感に寄り添いながら、そこに新しい関係性を生み出すことです。
空き家の所有者が、「自分の空き家に、どんな可能性があるのか分からない」と感じているとき、その問いに対して、提案というかたちで応えられる仕組みをつくりたい。
そして、提案するのは不動産会社ではなく、宅建士個人。つまり、プロの目線と、その人ならではの発想をもって、対等な立場で語り合えるマッチングの仕組みです。そこにakimiiの根っこがあります。
自分で選べる、という自由を届けたい
不動産における"マッチング"は、売るか貸すか、という二者択一がほとんどです。でも本当にそれだけでしょうか?
民泊、店舗としての転用、シェアハウス的な活用、アーティストのアトリエ、地域の図書室。暮らしのスタイルが多様化するなかで、空き家の可能性もまた、無数にあります。
私たちは、空き家を「問題」として捉えるのではなく、誰かの生活が流れ込む余白として捉え直しています。そして、その空き家を持つ人が、自分の意思で活用方法を選び、プロからの提案を受け取る。そんな主体的で対話的な不動産体験を、akimiiは実現したいのです。
京都という土地から、なぜはじめるのか?
akimiiが京都からスタートする理由は明確です。
京都は、古くからの住宅が数多く残る地域であり、全国でも空き家率が高いエリアのひとつです。それだけでなく、「景観」や「文化的価値」といった、数字にはあらわれにくい要素が空き家に宿っている土地でもあります。
たとえば築80年の町家が、ただの老朽住宅として解体されるのではなく、アートスペースとして再生されたり、移住者の暮らしの場になったり。そんな事例が京都では少しずつ増えています。
私たちはこの流れを、仕組みとして後押ししたい。そして、京都という小さな都市でそのモデルを磨き、全国へと届けていきたいと考えています。
akimiiという名前に込めた思い
「akimii(アキミー)」という名前は、"空き家(aki)"と、"私(me)" を掛け合わせた造語です。「空き家にわたしを足すだけで、未来が動き出す」。そんな意味を込めています。
私たちは、空き家を「売る/貸す」という経済的な動線に閉じ込めずに、「どう活かす?」という問いをひらくところから始めたい。
その問いに応えるのが、宅建士という国家資格を持ったプロであり、空き家オーナーとフラットに対話する“提案者”です。プラットフォームは、あくまでその橋渡しをするだけ。力を持ちすぎないデザインを、私たちは目指しています。
最後に──空き家の話を、もう一度人間的に
私たちは、akimiiを単なる空き家マッチングサービスとは捉えていません。もっと個人的な、暮らしに近い、人間的な行為として考えています。
誰かが住んでいた家には、かならず物語があります。
そして、それを引き継いでいくには、信頼と対話が欠かせません。
空き家を「社会の問題」として放置せずに、
「じぶんの手で動かせる関係性」として扱える人を、一人でも多く増やすこと。
それが私たちakimiiの願いであり、挑戦です。